猫ドットジェネレータ
説明
-
48×48ピクセルの猫のドットアイコンが作れます。
ジェネレータの使い方はこのページの下の方にあります。
PR: |
![]() |
![]() |
みんなが作ったアイコン画像
更新履歴
- 2012年4月8日:模様1種、効果2種を追加。
- 2012年4月7日:口6種、まゆげ5種点を追加。
- 2012年4月6日:目7種を追加。
- 2012年4月5日:模様2種を追加。
- 2012年4月4日:耳1種、目2種、口2種、模様1種を追加。目の色変更部分を追加。
使い方
- パーツ種別の文字(目、ヒゲなど)をクリックすると、パーツを選択できる画面が現れます。
- お好きなパーツが表示されているボタンをクリックしてください。完成画像と拡大サンプルの画像がクリックしたボタンのものに変化します。
- 「なし」を選択するとそのパーツが消えます。
- パーツの色変更は上の方にあるカラーピッカーをクリックしてください。色のパレットが出るのでそこからお好きな色を選んでください。
- パーツの種別によっては2つの部分の色を変更できます。

- 画像が完成したら「画像を保存」ボタンをクリックしてください。
- 画像の保存ウィンドウが出てきますので、お好きな名前を付けて保存してください。 (デフォルトの保存名は「nekodot.png」です。)
- 作った画像を後から改変(パーツを描き足したり、文字を入れたり、GIFアニメ化したり)しても構いません。 自由にカスタマイズしてください。
- 作った画像の使用制限、規約についてはTermsをお読みください。 基本的に、Web上でアイコンやアバター画像として使うのならば規約違反になることはありません。

PR
他のおすすめジェネレータ

ドット絵が好きな方におすすめ。